2024.09.18
EVENT
データ活用ビジョンとデータ活用人材について考える
本ウェビナーでは、データとAIの未来に焦点を当て、ビジョン策定のポイントから実践的な人材戦略、DX推進における課題と対策まで幅広く議論します。
業界の最前線で活躍する専門家とともに、データ活用の具体的な進め方と成功のカギを探る貴重な機会です。
最新の知見と実践的なアプローチを学ぶことで、ビジネス成長のヒントが得られます。是非、ご参加ください!
開催概要
日時 | 2024年10月9日(水) 12:00 ~ 13:00 |
---|---|
参加形式 | オンライン(Zoom) |
このような方におすすめ
- DX推進担当者
- DX推進の一環としてIT部門を管理している企業のIT部門責任者
- DXプロジェクトを推進する現場のリーダーやマネージャー、経営層の方
- データドリブン経営推進者
プログラム
1 | オープニング |
---|---|
2 | 会社紹介とパネリスト紹介 株式会社ラクスパートナーズ:営業企画部 部長 漆島 卓弥 株式会社ピープルドット:執行役員 福澤 彰吾 |
3 | トークテーマ①:データ活用の未来予測とビジョン策定の要諦 どのようにデータ活用ビジョンを策定し、実行可能な戦略に落とし込むか。成功事例や課題、実行におけるポイントを議論します。 トークテーマ②:データドリブン経営のための攻めと守りの人材戦略 データドリブン経営を推進するための攻めの人材戦略(革新・変革のためのリーダーシップ)と守りの人材戦略(現状維持・安定性の確保)のバランスの取り方について掘り下げます。 特に、データエンジニアとデータサイエンティストの役割の違いなども議論します。 トークテーマ③:DXにおけるデータ活用の課題と対策 DX推進におけるデータ活用の障害や課題、特に教育や人材育成とこれらに対する具体的な対策や解決策について議論します。 |
4 | Q&A(質疑応答) |
5 | クロージング(アンケート案内など) |
登壇者紹介

福澤 彰吾
株式会社ピープルドット
執行役員 データサイエンティスト
ビジネスインサイト事業部 グループマネジャー
前職では、自然言語処理を扱うプロジェクトで分析を担当。
自分自身が分析しても現場でのデータ活用が進まないことに課題感を感じ、研修・データ分析コンサルティングなどによりデータ活用を広めていきたいと考え、2019年にピープルドット(旧データミックス)に参画。
データサイエンティストとして、教育関連の領域、Webマーケティング領域、DXのための業務改善領域、POSデータ分析領域など、さまざまな分野・クライアントを担当。法人セールスマネージャーを経て、執行役員に就任。
<著書>
『直感でわかる!Excelで機械学習』
『データ分析実務スキル検定 公式テキスト』

漆島卓弥
株式会社ラクスパートナーズ
営業企画部 部長
大手証券会社にて複数の新規ビジネス立ち上げを実践した後、ブティック系コンサルティングファームにてマーケティングリサーチに基づいた様々な金融機関のマーケティング戦略立案に従事。
さらに、投資ファンド事業再生案件や介護ビジネス、外資系IT企業(BtoBtoC)にてビジネスモデル変革、事業戦略・営業戦略の構築と実践、チェンジマネジメント、組織開発をハンズオンで主導し、複数の事業責任者を歴任。2021 年 2月より現職。
ご興味のある方は是非、下記のフォームよりお申込みください。