【エンジニア研修特化】オフィス企画担当者に聞いた👂!新しいラーニングセンターこだわりポイントやおすすめエリアをご紹介! - らくのーと。
  • ホーム
  • 文化を知る
  • 【エンジニア研修特化】オフィス企画担当者に聞いた👂!新しいラーニングセンターこだわりポイントやおすすめエリアをご紹介!

文化を知る

2025年4月22日

【エンジニア研修特化】オフィス企画担当者に聞いた👂!新しいラーニングセンターこだわりポイントやおすすめエリアをご紹介!

こんにちは!
ラクスパートナーズ採用担当です。

今回は、前回ご紹介させていただいた新ラーニングセンターについて
さらに深堀り!!

研修や自己学習はもちろん、交流や情報共有など、さまざまなシーンで活用いただけるよう、細部までこだわってつくりあげた空間を企画・設計に携わった担当者の声をもとにご紹介していきます!

エンジニア育成を考えたこだわりポイント【3つ】

まずは、目的・設計にあたって、オフィス企画担当者のこだわりポイントをご紹介します!!


①効果的な研修、自己学習が促進できるオフィス環境

入社後の3ヵ月間の実践型のスキル研修を効率的かつ効果的に実施するため、自己学習にも集中しやすい空間づくりを心がけました。

②円滑なコミュニケーションと協働の促進

ラーニングセンターには研修や自己学習のみならず、エンジニアの同期、先輩後輩同士、内勤スタッフとの情報交換や交流の場としての側面も持っています。そういったコミュニケーションや協働を促進できる空間づくりも目指しました。

③多目的で柔軟な空間設計

研修人数に応じて部屋の大きさを組み換えることのできるような可変性を持ったセミナールームや、集中学習や協働作業、社内イベントなどの大人数でも利用できる空間など、用途に応じて最適なスペースを選択できる多目的な空間設計を心がけました。


そして、オフィス企画担当者がおすすめしたいエリアが以下の4つになります!!

エンジニア交流を活性化!おすすめエリア①交流エリア

入口から入ってすぐ目に留まる場所のため、木目調の素材や緑に溢れた温かみのありつつ、新しいラーニングセンターとしての顔にもなれる場所づくりを目指しました。

木目とタイルを組み合わせた温かくもスタイリッシュなカウンターは、街中のカフェのように居心地の良い自己学習スペースになるほか、休憩時間や業務時間後は各々飲み物を持ち寄ってバーカウンターのように日々の研修や学習の忙しさを忘れて仲間同士で交流できるような場となっています。

カウンター脇にデジタルサイネージを設置することで社内イベントや社内表彰、社員へのお知らせを掲示する場ともなっており、施設への出入りの度に目に留まるように心がけています。今後は社員総会など社内イベントを投影するなど、より社員が愛着を持つことが出来るような試みも考えています。

エンジニア交流を活性化!おすすめエリア②啓蒙・憩いエリア

啓蒙・憩いエリアでは、エンジニアの学習や交流など用途に応じた作業・イベントが行えるように多目的な使い方が出来る空間を目指しました。

具体的にはエンジニア同士で少数のメンバー同士が組んでのグループワークや大人数での合同研修における作業や成果発表の場として、また ビアバッシュ(※)や座談会、サークル活動といった社内イベントや、会社としての情報共有会などの大人数が集まることの出来る空間として、エンジニア・内勤スタッフに関わらず利用いただいています。

ポイントとして一風変わった形のテーブルを利用していますが、これは台形型のテーブルの短辺と長辺を組み合わせることで、教室レイアウト、グループワーク向けレイアウト、対面式レイアウト、など目的に応じて様々に形を変えて使用することが出来ることから今回採用となりました。

(※) もとはシリコンバレーのエンジニア文化から発生した「ビール(Beer)」と「パーティー(Bash)」を融合した造語で、カジュアルな雰囲気の中で社員が集まり、ビールや軽食を楽しみながら交流を深めるイベントのこと

エンジニア交流を活性化!おすすめエリア③セミナールーム

これまでのラーニングセンターでは一律で1部屋あたり20名までしか在席できる教室しかなく、一人当たりのスペースも比較的せまいものでしたが、今回のラーニングセンターでは一人当たりのスペースを広めにとり、30名部屋と20名部屋で分けつつ可動式の壁で仕切ることで、研修人数に応じて教室を使い分けつつ、最大50名までが同時に一部屋で研修を受けることが出来る環境となりました。

内装に関しても他空間と異なり壁の色は黒系統でシックな色味とすることで研修に集中できる空間設計とした一方、荷物置きとして小学校の教室で設置するようなオープンラックを設置するなど遊び心もある空間としたことも個人的に気に入っているポイントです。


エンジニア交流を活性化!おすすめエリア④集中スペース

もともとこれまでのラーニングセンターでは、グループワークしたい人、一人で黙々と集中したい人、先輩からアドバイスを受けながら学習したい人、といった学習方法の違う方が同じ空間、隣の席で業務をせざるを得ない環境でした。

そのため、集中したい人にとっては周囲で話し声が聞こえるのが集中力の邪魔になる、逆に周りが静かすぎると周囲に相談するために話しづらい、というように様々な声が寄せられていたことから、今回の移転にともない集中スペースを設けました。

集中スペースにおいては側面や正面に植栽や格子型の仕切りを設けて周囲からの視線を遮ることが出来るほか、椅子も長時間作業に没頭できるよう座り心地の良い椅子を選定するなど、周囲の雑音をシャットアウトして開発作業や読書に勤しめる空間づくりを意識しています。


いかがでしたでしょうか?
企画担当者のオフィスに対する想いをお伝えさせていただきました!

ラクスパートナーズでは、エンジニア一人ひとりの成長を本気で応援しています。
新ラーニングセンターは、単なる研修施設ではなく、仲間と切磋琢磨しながらスキルを高め、安心して挑戦できる環境を整えた“学びと成長の拠点”です。

「自分をもっと高めたい」「安心して成長できる環境で働きたい」
そんな想いをお持ちの方にこそ、私たちの環境を知っていただきたいと思っています。

未経験からエンジニアを目指す方は、この新しい学びの場で次のステップへ踏み出してみませんか?

▼オンライン採用説明会を開催しています!お気軽にご参加ください!!
未経験からエンジニアになるならラクスパートナーズ!

rp-saiyou

ラクスパートナーズ 採用担当

ラクスパートナーズ採用チームです。 社内情報をお届けします!