システム開発を円滑に進めるために欠かせない役割、それがプロジェクトマネージャー(PM)やプロジェクトリーダー(PL)、プロジェクトマネジメントオフィス(PMO)です。しかし、実際には「PM人材が社内にいない」「PLが技術には強いがマネジメントに課題がある」「PMO業務が属人化していて混乱している」といった悩みを抱えている企業も少なくありません。
そんな課題を抱える企業にこそ注目してほしいのが、「PM・PL・PMOの外部委託」という選択肢です。本記事では、ITエンジニアのPM・PL・PMOの外部委託の可能性について、メリット・デメリットを含めて徹底解説し、プロジェクト成功への道筋をご提案します。
詳しくはこちら!
【ITエンジニアのマネジメントキャリアの実態】年収、昇給幅、経験年数は?マネジメント層の人材不足を9割が実感!
【目次】
PM・PL・PMOとは?それぞれの役割をおさらい
まずはPM・PL・PMOの役割の違いを明確にしましょう。
- PM(プロジェクトマネージャー):開発プロジェクト全体の責任者。納期・品質・予算・リソース管理などを統括
- PL(プロジェクトリーダー):チーム内の技術的指導者。タスク管理や技術選定、メンバーへの技術的サポートを担う
- PMO(プロジェクトマネジメントオフィス):PM・PLを支援し、標準化やドキュメント整備、リスク管理などを担う組織的支援役
いずれもプロジェクトの成功に不可欠な存在であり、専門的なスキル・経験が求められます。そのため、社内だけで人材を確保するのが難しいケースが多く、エンジニアPMの外部委託が注目されています。
詳しくはこちら!
PM・PL・PMOとは?役割の違いやプロジェクトの管理体制についても徹底解説
なぜ今、PM・PL・PMOの外部委託が注目されているのか?
背景には次のような要因があります。
- IT人材の慢性的な不足:特にPM・PL・PMO経験者は市場でも希少
- 社内のエンジニアがPMを兼任している:開発とのバランスが取れず、品質に影響
- 短期間での立ち上げが求められる:採用・育成では間に合わず即戦力が必要
- 外部委託により客観的な視点とノウハウを取り入れられる
特にスタートアップや中堅企業では、PM・PL・PMOを確保できずに開発がスムーズに進まないという課題が顕著です。
エンジニアのPM・PL・PMOを外部委託するメリット
1. 即戦力としてすぐにプロジェクトに参画できる
採用活動には通常数ヶ月の時間がかかりますが、外部委託であれば契約後すぐにプロジェクトに参画可能です。特に立ち上げフェーズでマネジメントが急務な場合、スピーディな着任は大きな武器となります。
2. 必要なスキルセットに合わせて柔軟に人選できる
業界経験や開発領域、コミュニケーションスタイルなど、プロジェクトに最適な人材をピンポイントで依頼できます。社内では見つからない専門性をもった人材を、短期間から契約可能です。
3. 社内リソースの負担を軽減できる
本来開発に集中すべきエンジニアがPM業務を兼任しているケースは少なくありません。外部PMにマネジメントを委ねることで、社内人材を本来の業務に集中させられ、結果としてチーム全体の生産性が向上します。
4. 中立的な視点で客観的に進行管理ができる
外部PMは社内政治や上下関係に縛られず、第三者的立場から全体最適を考える視点を持っています。そのため、プロジェクトの優先順位の整理やリスク判断において、より現実的で合理的な意思決定が可能になります。
5. 属人化の防止とノウハウの可視化が進む
外部のPM・PL・PMOは、ドキュメント整備やナレッジ共有、運用標準化といった体制づくりにも長けています。属人化しがちなプロジェクトを、再現性のある運用フローへと改善してくれる点も大きな魅力です。
外部PM・PL・PMOをうまく活用するためのポイント
外部委託の効果を最大化するためには、以下の点を意識して委託先と連携を図りましょう。
- 社内にいるキーマンを明確にしておく:仕様・決定権の窓口は重要
- 目的・成果のゴールを具体的に共有する:「なぜ依頼するのか」「いつまでに何を成し遂げたいのか」を意識する
- 週次・月次での進捗共有やレビュー体制を構築する
- 契約形態は準委任契約が主流:業務範囲と報酬を明確にする
PM・PL・PMO外注に関するよくある誤解と実態
PMやPL、PMOを外注する際には、企業側にさまざまな不安や誤解が生じがちです。しかし、これらは多くの場合、経験や正確な理解が不足していることによるものであり、実際には十分な対応策が存在します。
「社外の人では社内文化が理解できないのでは?」
確かに企業文化や現場の慣習を理解するには時間がかかることもありますが、経験豊富な外部PM・PL・PMOは多数の企業を見てきた分、異なる文化へのキャッチアップ能力に優れています。また、初期段階で業務フローやコミュニケーションルールを明確に共有することで、スムーズに適応できます。
「外注するとノウハウが社内に残らないのでは?」
外部PMやPMOは単なる実行者ではなく、ナレッジやドキュメントの整備、業務の標準化など、ノウハウの可視化と共有に力を入れることが一般的です。むしろ属人化しやすい社内マネジメントを可視化する手段として有効です。
「セキュリティや情報漏洩が心配」
業務委託契約書や機密保持契約(NDA)を締結することで、外部パートナーにも社内同様のセキュリティポリシーを求めることができます。信頼できる外部ベンダーを選定することで、リスクを最小限に抑えることが可能です。
「コストが高くつくのでは?」
プロジェクトマネージャー(PM)の単価相場は、契約形態やスキル、プロジェクト内容によって大きく異なります。
一見コストがかかるように思われる外注PMですが、実際にはプロジェクト失敗や遅延による損失、社内PM・PL・PMOを採用・育成するためのコストと比較すると、外部の即戦力を活用したほうが結果的にコストパフォーマンスが高いケースも多くあります。
「外注するとプロジェクトをコントロールできなくなるのでは?」
委託範囲と成果物を明確にし、定例ミーティングや進捗レポートのルールを整備しておけば、むしろコントロールしやすくなります。外部PMは客観的かつ第三者的な視点を持ち、経営層・現場の橋渡しとしても機能する役割を果たします。
このように、多くの「不安」は準備とパートナー選定で十分に解消可能です。正しく外部委託を導入すれば、PM・PL・PMOの外注はむしろプロジェクト成功率を高める戦略的施策となるのです。
「チームとして円滑に動いてもらえるか不安」
PM・PL・PMOのみを外注した場合、社内のチームが円滑に業務を進めることができるのか不安が生じることも多いでしょう。そんなときは、PM・PL・PMOを含めた「チーム」単位の外注である「チーム派遣(ユニット派遣)」を検討してもいいかもしれません。
詳しくはこちら!
エンジニアのチーム派遣(ユニット派遣)とは?一般派遣やSESとの違い・活用メリットを徹底解説
PM・PMOの単価相場は?
PMの単価相場
経済産業省の調査によると、PMの平均年収は約891.5万円とされています(実態調査結果)。フリーランスとして活動するPMの場合、月額単価は一般的に100万円〜250万円程度とされており、経験や専門性の高い人材ほど高単価を得やすい傾向があります。一方、SES契約でのPMの月額単価は80万円〜130万円程度が相場となっており、スキルや経験、所属企業の体制や規模、プロジェクトの難易度によって変動します。派遣契約(中堅企業)は90〜110万円前後になることが多いようです(自社調べ)。
PMOの単価相場
PMOの平均単価相場は、契約形態によって異なります。フリーランスの場合、月額単価は約100万円前後が平均で、高いスキルや豊富な実績を持つ人材では150万円〜200万円の案件も存在します。一方、SES契約におけるPMOの相場は80万円〜150万円程度で、企業間契約により安定性はあるものの、単価にはマージンが含まれます。派遣契約の場合は月額40万円〜80万円ほどが目安となり、長期常駐や継続業務に対応しやすいメリットがあります。経験年数やプロジェクト規模、業界、保有資格によっても大きく変動するため、状況に応じた契約形態の選定が重要です(自社調べ)。
外部委託できるPM・PL・PMO業務の具体例
以下のような業務は外部人材に委託しやすく、すでに多くの企業で活用されています。
- 要件定義や工数見積もりの策定
- 進捗管理・タスク設計・リソース配分
- ベンダーコントロール・ステークホルダー調整
- 開発チームの立ち上げ支援
- リスク・課題管理とレポーティング
- ドキュメント整備、運用ルールの標準化
これらはプロジェクト成功に直結するタスクであり、経験豊富な外部PM・PL・PMOに委託することで、開発効率と品質を両立できます。
PMエンジニアの参画事例
ここでは、株式会社ラクスパートナーズのPMエンジニアの参画事例を一部ご紹介します。
派遣先企業
toC向け大規模ポータルサイト運営会社
背景・課題
レガシーなコードでのシステム開発が行われており、それぞれのプロジェクトが一つに集約されていたため、機能追加の際の影響範囲が広く、メンテナンス性に課題があった。これをリプレイス及びモジュール化するために、要件定義から構想できるPMを探していた。
案件内容
10名前後の開発チームにPMとして参画し、プロジェクトマネジメント及び、メンバー管理を担当。要件に合わせたアーキテクチャの設計や、リプレイス対応終了後はシステム同士の連携テスト業務を顧客折衝も行いながらまとめ上げる。
〇主なリプレイス内容
・Java6⇒Java11
・Seasar2⇒Spring Boot
・オンプレミス⇒AWS
バックエンド開発からインフラ部分まで幅広く対応
使用技術・言語
◎言語:Java, Python, Shell Script
◎フレームワーク・ライブラリ:Spring Boot, SpringBatch
◎データベース:Oracle Exadata, MySQL, PostgreSQL
◎ツール:Github, Bitbucket, Terraform, Github Actions, Jenkins, Embulk, IntelliJ, VSCode, AWS(EC2、ECR、ECS、S3、DynamoDB、APIGateway、Lambda、EKS、MSK、RDS、CloudWatch、Athena)
株式会社ラクスパートナーズのエンジニア参画事例はこちら!
まとめ:「PM・PL・PMOがいない」ことはプロジェクト最大のリスク
エンジニア開発の現場において、PM・PL・PMOが不在、あるいはスキル不足であることは、最終的にプロジェクト全体の品質・納期・コストに直結します。
「いないなら、外注すればいい」——この考え方は、今や当たり前になりつつあります。
エンジニア PM・PL・PMOの外部委託という選択肢を導入し、開発力とマネジメント力の両輪を揃えたチーム体制を構築することで、開発プロジェクトの成功率は大きく向上します。
まずは、信頼できる外部PM・PL・PMOの活用を検討してみませんか?
ラクスパートナーズでは、自社で採用・育成した優秀なエンジニアを派遣しています。貴社の悩みに寄り添い、最適な人員確保のご提案・ご紹介をいたします。PM・PL・PMOのご紹介も可能ですので、まずはぜひ、気軽にお問い合わせください。
ITエンジニアの年収、昇給幅、経験年数に関する調査レポート