インフラエンジニアの採用は、近年ますます難易度を増しています。多くの企業がDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進するなかで、ITインフラの安定運用は事業成長の鍵を握る重要な要素となっています。しかし、採用現場では「なかなか優秀な人材が見つからない」「内定を出しても辞退される」といった悩みが後を絶ちません。
この記事では、インフラエンジニアの役割や業務内容を整理したうえで、業界動向や採用が難しい理由、そして採用成功のための具体的なステップや改善策を解説します。採用担当者の方はもちろん、経営者や現場のエンジニアにも役立つ実践的な情報をお届けします。
【目次】
インフラエンジニアとは?企業のIT基盤を支えるプロフェッショナル
インフラエンジニアとは、企業のITシステムを支えるネットワークやサーバー、ストレージ、クラウド環境などの設計・構築・運用・保守を担う専門職です。これらの基盤が正常に稼働することによって、業務アプリケーションや社内システムが安定して動作します。
インフラに障害が発生すれば、業務全体がストップしてしまうリスクもあるため、高い信頼性と迅速な対応力が求められる重要なポジションです。加えて、セキュリティ対策やバックアップ体制の構築も、インフラエンジニアの重要な仕事です。
詳しくはこちら!
インフラエンジニアとは?仕事内容や採用のポイントも解説
インフラエンジニアに求められるスキル
- TCP/IP・DNS・ルーティングなど、ネットワークの基礎知識と実践力
- Linux・WindowsをはじめとするOSのインストール・設定・トラブル対応
- AWS・Azure・GCPといった主要クラウドサービスの運用経験
- 障害対応やログ解析など、問題解決に必要な分析力
- 他部門やチームとの連携を円滑に進めるためのコミュニケーション力
このように、インフラエンジニアには技術力だけでなく、状況判断力や協調性といったビジネススキルも欠かせません。
インフラエンジニアリング業界の動向
現在、企業のITインフラは急速にクラウド化が進んでいます。従来のオンプレミス(自社保有型)システムから、クラウド基盤への移行が加速しており、それに伴いクラウド運用スキルを持つ人材の需要が高まっています。
また、サイバー攻撃の脅威が拡大する中で、インフラエンジニアにはセキュリティ意識と対策スキルも求められるようになりました。 『ゼロトラスト(すべてのアクセスを信用せず常に検証するセキュリティモデル)』や『EDR(Endpoint Detection and Response:端末での脅威検知と対応を行う技術)』といった最新のセキュリティ知識があると、転職市場でも非常に高く評価される傾向があります。
こうした背景から、インフラエンジニアの市場価値は年々高まり、年収の上昇や採用競争の激化といった影響も顕著になっています。今後も業界全体で、新しい技術に迅速に対応する力や、それを実践できる人材を育てる体制の整備がますます重要になるでしょう。
インフラエンジニア採用の課題とは?現場が直面する3つの壁
優秀なインフラエンジニアを採用することは、企業の成長に直結する重要なテーマです。しかしながら、多くの採用担当者が頭を悩ませているのが、人材不足、競争の激化、そしてスキルの見極めの難しさという3つの大きな壁です。
これらの課題を正しく理解し、適切に対応することが、採用成功への第一歩です。
1. 深刻な人材不足が採用難を加速
IT業界全体でエンジニア人材の供給不足が続いており、特にインフラ分野はクラウド技術の普及により需要が急速に拡大しています。経済産業省の調査によると、2018年時点で日本のIT人材は約22万人不足しており、2030年には最大約79万人まで不足が拡大すると予測されています。このように、十分なスキルを持つインフラエンジニアの人材は限られており、求職者に対して企業の数が圧倒的に多い「売り手市場」が継続していることがわかります。
▶ 出典:経済産業省『IT人材需給に関する調査(2019年)』
特に、AWSやAzureなどクラウド経験を持つインフラエンジニアは非常に希少で、多くの企業が競合することになります。このような市場環境では、従来の採用手法では十分に成果を出すのが難しくなっています。
2. 採用競争の激化で選ばれる企業になるには?
待遇や年収だけでなく、働き方や企業文化も、インフラエンジニアが企業を選ぶ際の重要なポイントです。多くの企業がフルリモート制度やフレックスタイム制度を導入し、求職者に対して魅力的な条件を提示しています。
そのため、単なる求人掲載だけでなく、企業ブランディングや働く環境の見える化が必要不可欠です。オウンドメディアやSNS、自社エンジニアによる発信など、多角的なアプローチが求められます。
3. スキル見極めの難しさと面接評価の課題
インフラエンジニアの業務領域は多岐にわたるため、必要なスキルセットや知識の幅も広くなります。にもかかわらず、面接官や採用担当者が技術的な内容を十分に把握していないケースも多く、候補者の実力を正確に評価できないという課題があります。
その結果、採用後にスキルミスマッチが発覚し、早期退職やパフォーマンスの低下を招くリスクが生じます。こうしたリスクを回避するには、技術試験の導入や現場エンジニアとの連携が不可欠です。
この3つの課題をどう乗り越えるかが、インフラエンジニア採用の成否を大きく左右します。次のセクションでは、これらの課題を解決に導く実践的なアプローチをご紹介します。
インフラエンジニア採用を成功させるポイント
インフラエンジニアの採用成功には、戦略的なブランディングと実務に即した選考プロセスの設計が欠かせません。優れたエンジニアほど企業選びに慎重であり、企業側には「選ばれる理由」を明確に示す努力が求められます。
企業の魅力を伝えるためのブランディング戦略
自社のビジョンや開発体制、技術スタックなどを明文化し、「なぜこの会社で働くべきか」を明確に伝えましょう。特に、以下のような要素を整理して発信することが重要です。
- 最新技術やクラウド環境への取り組み
- フルリモートやハイブリッド勤務体制の有無
- 技術者主導の文化やキャリアアップ支援体制
- 現場エンジニアの声やインタビュー記事の活用
オウンドメディア・採用LP・YouTube・SNSなど、複数チャネルで一貫した情報発信を行うことが、ターゲット層に刺さるブランディングの鍵です。
的確なターゲティングと求人チャネルの選定
自社が必要とするスキル・経験・志向性を明確に定義し、それに合致する人材が多く集まる媒体・チャネルを選定します。
- 経験者採用:LinkedIn、Tech系エージェント、Wantedly
- 潜在層アプローチ:Twitter、Qiita、Zenn、勉強会やLT登壇
- リファラル採用:社内紹介制度、社員インタビューの公開
各チャネルで求人内容の言語や訴求ポイントを最適化し、応募意欲を高める工夫が必要です。
応募者との効果的なコミュニケーション
一次対応の速さや面接中のフィードバックの質が、応募者の印象を大きく左右します。特に技術職では、「この会社には技術を理解している人がいる」と感じられることが安心感に繋がります。
また、面接では以下を意識しましょう。
- 現場との接点(エンジニア面談)を設ける
- 一方的な質問でなく、双方向の対話を重視
- 企業文化や働き方について丁寧に説明
こうした丁寧なコミュニケーションを通じて、候補者との信頼関係を構築することが、内定承諾率の向上にもつながります。
採用プロセスを効率化する手法
インフラエンジニアの採用プロセスを最適化することで、優秀な人材を迅速かつ的確に確保することが可能になります。採用のスピードと精度の両立は、企業の競争力を高めるために不可欠です。
明確な選考基準とフェーズ設計
まずは職種ごとのスキル要件や人物像を明文化し、選考基準を統一することが重要です。曖昧な評価では判断にばらつきが生まれ、ミスマッチの原因となります。
以下のようなフェーズごとの基準を整備しましょう。
- 書類選考:経験技術・資格・プロジェクト規模
- 一次面接:ヒューマンスキル・志向性
- 技術試験/最終面接:実務対応力・チーム適性
テクノロジーの活用による効率化
面接のスケジューリングや評価の管理には、ATS(採用管理システム)やオンライン適性検査などのツールを積極的に活用しましょう。また、録画面接やライブコーディングツールの導入により、場所や時間の制約を受けずに技術評価を行うことが可能になります。
これらのツール活用は採用担当者の業務効率化だけでなく、応募者体験の向上にも直結します。
オンボーディングとスキル向上支援の重要性
採用で終わりではなく、入社後の定着・活躍を支える施策も極めて重要です。オンボーディングが不十分だと、早期退職やモチベーション低下を引き起こすリスクが高まります。
体系的なオンボーディングプログラムの設計
入社初日〜3ヶ月のオンボーディング計画を用意し、業務環境・組織文化・技術知識への順応を段階的に支援します。
- 初週:チーム紹介、会社ルール、ツールの使用法
- 1ヶ月以内:プロジェクト参加、OJT体制、週次フォロー
- 3ヶ月以内:1on1、振り返り面談、業務への自走支援
スキルアップとキャリア支援の仕組み
継続的学習への投資は、離職率の低下と組織全体の技術レベル向上につながります。社内研修、外部講座、オンライン学習費用補助などを整備し、エンジニアが常に成長を実感できる環境を整えることが重要です。
また、キャリアパスの提示もモチベーション維持には不可欠です。スペシャリスト・マネジメントの両方の道を用意し、キャリアを主体的に選べるよう支援しましょう。
まとめ:インフラエンジニア採用成功の鍵
インフラエンジニア採用における成功のカギは、「求める人物像の明確化」「魅力の発信」「選考プロセスの整備」「入社後の支援」という4本柱を軸に構築することです。
特に市場競争が激化している現在、スピーディーかつ丁寧な対応や、働きがいのある環境整備が、他社との差別化につながります。候補者に「この企業で働きたい」と思ってもらうために、ブランディングと体験設計の質を高めていきましょう。
そして、採用後もエンジニアが安心してスキルを伸ばし、長く活躍できる仕組みづくりが、企業の持続的な成長と人材定着に直結します。
激化するIT人材市場において、貴社が選ばれる企業となるために、インフラエンジニア採用戦略の再構築にぜひ取り組んでみてください。
ラクスパートナーズでは、自社で採用・育成した優秀なエンジニアを派遣しています。貴社の悩みに寄り添い、最適な人員確保のご提案・ご紹介をいたします。
まずはぜひ、気軽にお問い合わせください。
エンジニア派遣でお悩みの方へ
ラクスパートナーズは、自社で採用・育成したITエンジニア社員を常駐派遣。Web開発、QA、インフラ、機械学習、データサイエンティストなど、それぞれに特化した人材がいるから、どんなご要望にも即戦力で活躍するITエンジニアをご提案できます。DX推進にも貢献しますので、ぜひご相談ください!