【企業向け】エンジニア派遣と正社員はどちらがいい?雇用時の違いを解説

この記事は約 1 分で読めます。

エンジニアを新たに雇用する際は、エンジニア派遣と正社員どちらが良いのか迷うところです。派遣か正社員か悩んだときはそれぞれの特徴を理解したうえで、メリットとデメリットを比較し、希望に沿った雇用ができるよう意識する必要があります。

またエンジニア派遣と正社員では、対応できる業務にも違いが出てきます。担当してもらいたい範囲や裁量に合わせて、適している雇用形態を検討することも重要だといえるでしょう。

そこで今回は、企業の採用担当者に向けて、エンジニア派遣と正社員の違いを紹介していきます。雇用の違いとメリット・デメリットを理解したうえで、自社にマッチする雇用形態を決めましょう。

エンジニア派遣とは?正社員エンジニアとの違いは?

エンジニア派遣と正社員のエンジニアは、現場では事実上似たような業務を担当したり裁量が与えられたりすることが多いため、混同してしまうことも少なくありません。近年はさまざまな働き方が見られるようになったため、エンジニア派遣は従来より多く見られるようになりました。プロジェクトによっては、正社員よりも派遣社員のほうが多いこともあるでしょう。

しかし、採用担当者として派遣と正社員の違いは理解していても、具体的にどのようなポイントで違いがあるのか、業務や採用コストにどれだけ影響があるのかは、意外にわからないものです。

そのためまずは、エンジニア派遣と正社員エンジニアの雇用形態や基本的な特徴を整理しましょう。

エンジニア派遣

エンジニア派遣とは、派遣会社と雇用契約を結んでいるエンジニアを派遣する事業を指します。派遣されるエンジニアの雇用主は、実際にエンジニアとして働く企業(派遣先企業)ではありません。働く企業はあくまで派遣先企業ですが、雇用主は派遣エンジニアの所属する人材派遣会社です。

なお、エンジニア派遣は厳密にいうとIT系と機電系に分かれ、IT系のシステム開発のために派遣される場合は、ITエンジニア派遣ということになります。また、派遣には3つの形態があり、以下のいずれかの派遣形態で就業するのが特徴です。

  • 登録型派遣
  • 常用型派遣
  • 紹介予定派遣

それぞれの派遣形態の特徴を理解したうえで、エンジニア派遣を利用すべきか検討しましょう。

登録型派遣

登録型派遣はわかりやすくいうと、時給制で働くことを指しています。登録型派遣の派遣社員は、まず派遣会社に登録し、派遣先企業を決めます。派遣先が決まったら派遣会社と雇用契約を結び、雇用主である派遣会社から時給制で給料をもらいながら仕事をする仕組みです。登録型派遣でも月給制・日給制のスタイルが取り入れられることもありますが、一般的なのは時給制です。

なお、登録型派遣にあたる派遣社員に給与が発生するのは、派遣先で就業している期間のみです。派遣契約が終了すれば雇用契約も切れるため、給与の支払い対象期間にはなりません。

常用型派遣

常用型派遣は、一般的に時給制ではなく月給制で働く派遣社員のことを指します。常用型派遣は、より長期的な雇用をする際に採用され、雇用契約に期限は設定されないのが特徴です。そのため、正社員に類似するかたちで、派遣先企業では長期にわたって就業することになります。

また、常用型派遣は、雇用主こそ派遣会社にはなるものの、待機期間中も給与支給の対象になるのが大きな特徴です。待機期間とは、派遣終了から次の派遣先が見つかるまでの期間のことを指します。そのため常用型派遣は、登録型派遣と比べると、より安定的な働き方ができるのが特徴です。

紹介予定派遣

紹介予定派遣は、直接雇用への切り替えを前提とした派遣の形態です。紹介予定派遣で就業した場合、一定の派遣就労期間を経て、その派遣社員は最終的に派遣先企業で契約社員や正社員に切り替わるかたちになります。したがって派遣社員にとっては、将来的にある程度安定性のある働き方ができる点にメリットがあります。

企業にとって紹介予定派遣で派遣社員を受け入れることは、研修期間のようなかたちで派遣社員のスキルや適性を見極められることが、大きなメリットだといえるでしょう。とはいえ、直接雇用への切り替えが大前提となるため、原則として切り替えの一方的な拒否ができないこと、またコストも見極め期間の派遣料金と受入れ時の紹介手数料のダブルでかかることも念頭に置くべきでしょう。

正社員エンジニア

派遣エンジニアと違って正社員エンジニアは、その会社が正規雇用で直接的に雇うエンジニアになります。労働契約の期間に決まりはないため、原則として終身雇用のかたちになるのが特徴です。正社員エンジニアは派遣エンジニアではないため、当然ながら就労の際に派遣会社などが関わることはありません。そのため給料を支給するのも会社で、正社員の場合は一般的に月給制が多く採用されています。

また、具体的な違いの項目で詳細については触れていきますが、正社員エンジニアはその会社の福利厚生も利用できます。一方でエンジニア派遣の場合、利用できる福利厚生は原則として雇用主である派遣会社のもので、派遣先企業の福利厚生の利用可否についてはケースバイケースとなります。

エンジニア派遣と正社員の雇用の違い

エンジニア派遣と正社員では、まず基本として雇用形態が異なります。そのため雇用する際は、雇用形態の違いからそれぞれの特徴を理解し、より自社に合うかたちでの雇用を検討する必要があります。

とはいえ、両者の具体的な違いは、雇用形態の違いだけでは見えてこないことも多いです。そのためここからは、エンジニア派遣と正社員の雇用の違いを整理していきましょう。違いを理解するうえで、重要となるポイントは次の4つです。

  • 業務内容と業務範囲
  • 給与・福利厚生の待遇面
  • 評価
  • 異動

では、それぞれの違いを詳しく紐解いていきましょう。

業務内容と業務範囲

エンジニア派遣と正社員では、業務内容と業務範囲に違いが見受けられます。一般的に正社員のエンジニアは、業務内容を事前に提示したうえで採用することはないのが特徴です。終身雇用が前提となるため、スキルを吸収しどんどん成長してくことを見越して、長期にわたって働くなかでさまざまな業務を担当することになります。

一方で派遣社員は、基本的に派遣契約書に基づき、業務内容が決められていることが大きな特徴です。エンジニア派遣で新たにエンジニアを採用する場合は、どのようなかたちで業務に関わってもらうのか、内容と範囲を定めたうえで契約を結ぶことになります。

よって派遣社員のエンジニアに、契約書に記載されていない業務を担当するよう指示すると、契約違反になる可能性があるため注意が必要です。

給与・福利厚生の待遇面

エンジニア派遣と正社員では、給与・福利厚生の待遇が異なります。正社員は雇われている企業から直接給料を受け取り、福利厚生も会社が用意しているものを利用します。一方で派遣社員の場合、給料を支給するのは所属している派遣会社です。そのため福利厚生も原則として派遣会社が用意します。

また多くの場合、正社員エンジニアは月給制で働きますが、エンジニア派遣は時給制(常用型は月給制が多い)です。なお、給与額の水準も正社員エンジニアと派遣エンジニアでは大きな違いがあるといいます。やはり水準が高い傾向にあるのは正社員エンジニアで、派遣エンジニアは、正社員と比べるとやや給与額は低い傾向が見られます。

評価

エンジニア派遣と正社員では、評価の面でも違いがあります。まず正社員エンジニアは、昇格・降格や人事異動など、給料以外でも業務に対する評価を行うことができます。そういった評価制度によって社員のモチベーションを管理し、成長を促すことが、長期的な人材育成と会社の利益につながります。

しかし、派遣社員は、直接的に派遣先企業が昇格や降格、人事異動などで評価されることはありません。評価項目は契約の延長可否、契約金額の見直しなどが主に挙げられます。

異動

エンジニア派遣と正社員の場合、異動の面でも大きな違いがあるといえます。正社員は人事異動によって、他部署に移ったり、グループ会社に出向したりすることがあります。そのため正社員エンジニアを雇えば、さまざまな現場で働いてもらうことを視野に入れられるのが特徴です。

一方でエンジニア派遣の場合は、契約書の内容を逸脱する部署異動は禁止されています。基本的に派遣社員は業務内容や対応可能な範囲、部署異動の有無について詳細を定めたうえで、派遣契約を締結します。そのため異動における融通でいうと、正社員は比較的融通が利きやすく、派遣社員は融通が利きにくいのが特徴です。

エンジニア派遣でお悩みの方へ

ラクスパートナーズは、自社で採用・育成したITエンジニア社員を常駐派遣。
Web開発、QA、インフラ、機械学習、データサイエンティストなど、
それぞれに特化した人材がいるから、どんなご要望にも即戦力で活躍する
ITエンジニアをご提案できます。DX推進にも貢献します!

正社員と比較したときのエンジニア派遣の活用メリット

エンジニアを雇用するうえで、派遣にすべきか迷ったときは、正社員と比較したときのエンジニア派遣活用のメリットを理解することが重要です。

正社員と比較すると、採用側から見たときのエンジニア派遣のメリットは、意外に多くのことが挙げられるものです。前もってメリットを理解しておけば、正社員と比較したときにどちらでの採用が向いているのか、判断しやすくなるでしょう。

具体的なメリットは次のことがあります。

  • 即戦力になる人材を確保できる
  • 多様な経験を持つエンジニアを採用できる
  • 業務効率化を図れる

ではそれぞれのメリットについて詳細を整理していきましょう。

即戦力になる人材を確保できる

エンジニア派遣を活用すれば、即戦力になるエンジニアを確保できます。そのため採用における教育コストを減らすことができ、「すぐに現場で力になってもらいたい」と考えているときには大きなメリットになります。

派遣会社には、多くのIT人材が登録しています。特にエンジニア派遣に強いIT系に特化した派遣会社であれば、求める人材の条件を伝えることで、よりマッチ度の高い人材を紹介してもらえます。そのため迅速な人材不足解消につながり、自分たちで採用活動をする手間もかからなくなります。エンジニアを採用するうえで即戦力になることを重視する場合は、エンジニア派遣の活用をおすすめします。

多様な経験を持つエンジニアを採用できる

エンジニア派遣を活用してIT人材を確保すれば、多様な経験を持つエンジニアを採用できます。登録型の派遣社員は、派遣労働の性質上、同じ職場・同じ部署に3年以上とどまることができません(常用型派遣はその限りではありません)。したがって派遣エンジニアは、正社員と比べたときに経験の幅が広く、さまざまなスキルを持っている可能性があります。

そういった多様な経験・スキルは業務にも活かせる場合があり、現場の正社員にも良い刺激になるのは間違いありません。正社員よりも外部の空気に触れていることが多いため、多様なキャリアを持つ人材が同じ現場に集まれば、相互作用によってそれぞれの成長や視野の拡大を促せるでしょう。「新しい風として、多様な経験を持つ人材を採用したい」「正社員と一緒にエンジニアチームをスケールさせていきたい」と考えているときには、エンジニア派遣の活用はおすすめです。

業務効率化を図れる

エンジニア派遣の活用は、業務効率化にもつながります。人材不足の問題が著しい現場で、派遣エンジニアを採用すれば、人材不足による業務効率低下を防げるでしょう。スケジュールどおりに業務を進めることができ、クライアントからの信頼を高めるきっかけにもなります。

また、派遣エンジニアの存在によって人材不足が解消されれば、正社員はコア業務に集中できるでしょう。それぞれのスキルや裁量に合わせて業務を進められるため、理想のスピードでの業務効率化につながる仕組みです。

正社員ではなくエンジニア派遣を活用するときの注意点

エンジニア派遣を活用してエンジニアを新規採用する際は、エンジニア派遣の注意点やデメリットにも目を向けておきましょう。エンジニア派遣には即戦力になるなどの大きなメリットがありますが、一方で、事前に注意しておきたいポイントもさまざまあるものです。前もって注意点を理解しておけば、派遣契約ならではのデメリット・リスクに後から悩まされる心配もなくなります。

具体的な注意点は、次の2点です。

  • 契約していない業務は指示できない
  • 自社にノウハウが蓄積されない

それぞれの注意点の詳細を見てみましょう。

契約していない業務は指示できない

派遣社員には、契約していない業務は指示できない決まりです。そのためエンジニア派遣を活用して派遣社員のエンジニアを採用するときは、業務内容や業務範囲に十分に注意しましょう。派遣社員は、派遣契約の内容に則り、派遣先企業で就労する仕組みです。契約にはもともと業務内容や業務範囲についての取り決めがあるため、それらを逸脱して業務にあたってもらうことは、契約違反に相当します。

よって、プロジェクトやチームの大幅な変更があった際は、正社員と同じように別業務にあたってもらうことなどを簡単に指示できるわけではないため注意が必要です。どうしても業務内容を変更したい場合は、事前に派遣元である派遣会社と協議する必要があり、協議の結果問題がなければ初めて別業務の指示が可能になります。

自社にノウハウが蓄積されない

エンジニア派遣には、自社にノウハウが蓄積されないというデメリットも伴います。エンジニアは経験にあわせてスキルアップすることで、自分自身のなかにさまざまなノウハウを蓄積させていきます。そして正社員として会社が長く面倒を見ることができれば、そのエンジニアが持つノウハウは、実質的に会社のノウハウとしても大きな財産になるでしょう。

しかし派遣のエンジニアは長くても数年ほどしか雇用しないことが多いため、ノウハウの蓄積は難しい傾向にあります。そのため、エンジニア派遣が在籍している間に、社内マニュアルを制作するなど、ノウハウを自社内に残す方法をおすすめします。

まとめ

エンジニア派遣を活用すれば、正社員と比べたときより、即戦力になる人材を効率よく確保できる可能性があります。スピーディーな人材不足解消には最適といえるでしょう。

しかし正社員と比べると、エンジニア派遣は契約によって対応できる業務が決められているため、採用の際は業務内容をよく考える必要があります。自社にノウハウが蓄積されにくい点にも、注意が必要です。このようにエンジニア派遣と正社員にはさまざまな違いがあるため、それぞれの雇用形態の性質を理解したうえで、自社に合った雇用形態を検討していきましょう。

\優秀なITエンジニアが楽々みつかる/
ITエンジニア派遣ならラクスパートナーズ

ITエンジニア不足のよくあるお悩み

  • 募集を出しても経験者を採用できない
  • 未経験の社員を育成する教育体制がない
  • 急遽ITエンジニアが必要になったが、人材が見つからない
  • 請負や登録型派遣では、求めるスキルがあるか不安
  • 外注ではセキュリティや商流が心配

私たちの生み出したITエンジニアが御社のIT課題を解決!

ラクスパートナーズは、自社で採用・育成したITエンジニア社員を常駐派遣。
Web開発、QA、インフラ、機械学習、データサイエンティストなど、
それぞれに特化した人材がいるから、どんなご要望にも即戦力で活躍する
ITエンジニアをご提案できます。DX推進にも貢献します!

ABOUT US
アバター画像
株式会社ラクスパートナーズ 営業企画部編集チーム
ラクスパートナーズは、未経験の若手人材を直接採用・雇用し、3か月間の研修を経て、IT人材不足の企業様に派遣するサービスを提供しています。 エンジニア派遣市場やエンジニア採用担当者向けの情報などをお伝えしています。

カテゴリから記事を探す