めざすは、一人ひとりが
自主的に変化に挑む“強い組織”

加藤 亮典

第二営業部 部長 加藤 亮典

大学卒業後、不動産ディベロッパーにて新規営業に従事。その後、大手人材派遣会社にて管理職として、営業部門の売上拡大や間接部門のBPR(業務改革)などを担当。2022年4月よりラクスパートナーズに営業部長として参画し、現在はWebサービス企業への深耕営業を行う営業部門を統括している。

潜在的な課題を掘り下げ、「人」による課題解決を提案

あらゆる分野でデジタル化・オンライン化が急速に進み、どの企業においてもその対応が大きな課題にあげられています。当社はその担い手であるITエンジニアの育成・派遣を行い、人と技術によってダイレクトに課題解決に貢献することができます。

DXという言葉もキーワードの一つに挙げられて久しいですが、では実際にはDXとは何なのか、何がどう進んでいるのかといった本質は、「なか」に入らないことには見えにくいのではないでしょうか。当社に転職する前の私がそうでした。当社が取引するのはまさに最前線の方々であり、リアルタイムに課題に触れ、深く掘り下げていくことが可能です。

なかでも私が部長を務める第二営業部では、自社でWebサービスを開発・運営するクライアント企業への支援に特化し、私自身も、おそらく皆さんも日常に利用しているWebサービスの開発に多数携わっています。その開発の裏側に入り込み、ビジネスやテクノロジーの先端に触れられること自体、非常に興味深く、刺激にあふれています。

Webサービスのクオリティを高めたい、ユーザー満足度を高めて事業拡大につなげたいなど、お客様は自社のサービスをよりよくしたいという思いをお持ちです。しかし、実現するためのリソース、つまりエンジニアが社内に乏しく、思うように前に進められない。そもそもどんなスキルを持ったエンジニアを迎え入れたらいいのかがわからない。

そうした課題をお持ちのお客様も少なくありません。そこに当社が提供する価値があり、営業が課題を掘り下げ、課題に合ったエンジニアをアサインすることで、サービスの推進に力強く貢献することができるのです。

私は前職では大手人材派遣会社の営業を長年経験してきました。その形態は、いわゆる「登録型派遣」。派遣スタッフを登録制で募り、企業からいただく求人票に応じてスタッフをアサインすることがおもなミッションでした。

一方、当社が行っているのは「常用型派遣」。エンジニアは全員、当社に所属する正社員です。つまり、エンジニアはお客様の課題解決に一緒に挑む自社の仲間であり、私たち営業は求人票とのマッチングを行うだけに留まらず、お客様の潜在的な課題を掘り下げ、「人」による課題解決を提案することが可能なのです。

エンジニアとミッション・ビジョンを丁寧に共有

しかも、当社のエンジニアのほとんどが未経験出身で、当社が誇る研修を通してエンジニアの土台となるスキルを磨き、実際の案件を経ながらスキル・経験を積み上げ、キャリアを伸ばしています。

営業はエンジニアそれぞれの成長に寄り添い、活躍の場を切り拓き、エンジニアそれぞれが思い描くキャリアの実現を後押しできます。それがクライアントに課題解決をもたらし、当社のバリューアップに直結するのですから、やりがいは非常に大きいです。

こうした好循環を生むために、私自身が常に意識し、メンバーたちにも伝え続けているのは、「エンジニアにとってプラスになるかどうか」を考えるということです。

エンジニアをアサインすることだけに専念すれば、数字はあげやすいでしょう。しかし、それではエンジニアのスキルアップ・キャリアアップに結びつかない可能性があります。アサインを優先してしまうと、エンジニアの意向・キャリアビジョンとアサイン先での仕事・役割にズレが生じ、スキル・キャリアが停滞してしまいかねないからです。

そうではなく、エンジニアそれぞれがどんな案件でどんな経験を積むことが、次のステップにつなげるためにはベターなのか。ここを私たちは最優先にしています。そのための具体的な枠組みの一つとして、例えばアサイン前のエンジニアとの面談が挙げられます。

面談では、エンジニアに対してお客様との契約内容について開示・説明することはもちろん、参画するプロジェクトはどんな状況で、どんな課題があり、お客様は何を期待されているのか、このプロジェクトを経験することで、どんなキャリアの可能性が開けてくるのかなど、営業担当がお客様からヒアリングした生のお声を含め、ミッション・ビジョンを丁寧に共有するようにしています。

そうすることで、エンジニアは自身のキャリアビジョンを具体的にイメージでき、意気揚々とプロジェクトに参画してくれています。そして、エンジニアのスキルアップに拍車がかかり、お客様の課題解決がいっそう推進されるという好循環が生まれるのです。

一人ひとりが自発的に変化を起こせる営業組織へ

先に述べたデジタル化の進展に伴って、ITエンジニアの需要は高まり続けていますが、その一方で、この成長分野に参入する企業も多く、当社にとっての競合が増えています。

当社はラクスグループとして培ってきた人材育成力によって、質の高いエンジニアを揃え、エンジニア・クライアント双方へのバックアップ体制もきめ細かく整えているという自負があります。しかし、競争が激しくなるなか、既存のやり方や仕組みを踏襲するだけでは、企業としての成長が鈍化してしまいかねません。

これからも成長し続けていくために求められるのは、「自発的な変化」なのです。

エンジニア・クライアント双方にとってプラスとなることであれば、失敗を恐れず果敢にチャレンジしてみる。そうしたことをメンバー一人ひとりが実践できるようになれば、環境変化にも柔軟に対応でき、いっそう“強い営業組織”になるのではないかと考えています。

小さなことでも、組織全体にかかる大きなことでも、変えられること、変える必要があることはいくらでもあるはずです。トップダウンの意向に従うだけでなく、エンジニアのため、クライアントのために何をすべきなのかを考え、そこを起点に行動できるメンバーが増えていけば、社会への貢献度が高まり、会社の成長につながっていくと確信しています。

メンバーたちのそうした行動・チャレンジを後押しするのが、私の大きなミッションだととらえています。今後も事業拡大に向けて組織拡大を続けていくためには、新しい仕組み・ポジションが必要不可欠です。私自身、そうした組織づくりを推進し、誰もが前向きにチャレンジできる環境・風土をつくりたいと意気込んでいるところです。

チャレンジするマインドを共有し、成長を楽しもう

失敗を恐れず、自主的にチャレンジしたい人は大歓迎です。

ラクスグループが共有しているリーダーシッププリンシプルの一つに、「失敗を許容する」があります。失敗を恐れてチャレンジしないままでは、何も生み出すことができません。チャレンジには失敗もつきものですが、一歩を踏み出してこそ、変化が生まれ、新しい成長に結びついていくのだと思っています。

私は前職時代、大手人材派遣会社で営業として約13年間、その後4年間は間接部門のBPRや経営直下での全社営業戦略推進など、様々な役割を任され、幅広く裁量を与えられていたことにやりがいを感じていた一方で、経験を重ねていくうちに、目の前のタスクを処理する日々に惰性を覚え始めていた面もありました。

転職を考えたのは40代前半。新しいチャレンジに乗り出すなら今だと考え、選んだのがラクスパートナーズだったのです。成長フェーズにある企業で勢いをダイレクトに実感したい、その課程に私の培ってきた経験を注ぎ込みたいと思ったからです。

ラクスパートナーズに転職後、組織の変化・変革に取り組むとともに、限られた時間で最大限のパフォーマンスを発揮することを意識的に行うようになりました。時間をかければいい成果をあげられるわけではなく、1日8時間の中でどう生産性を高め、成果をあげるのかを考え実践する力が鍛えられていると感じています。

私自身、新しい成長を感じながら、変化に挑んでいるところです。新しく加わる皆さんとも、チャレンジするマインドを共有し、成長と変化に臨むことを楽しみにしています。